原料辞典
技術者限定情報シソ
植物の紹介
シソは、奈良、平安の時代に中国から渡来し、薬用や香味用食品として現在まで各地で栽培されてきた1年草で、葉を「紫蘇葉」、種子を「紫蘇子」、茎を「紫蘇梗」と呼んで、それぞれ薬用としています。 「紫蘇葉」には殺菌、防腐、解熱、解毒作用があり、昔から梅干しの着色、着香剤として知られている他、ノイローゼ、ストレスなどの気分がすぐれない症状の改善,健胃整腸、食欲増進、胃神経症、鎮静、せきなどにも用います。
成分としては、アルデヒド類や、リモネン等を含んでいます。
この原料を使用した製品
本ページ内に記載の技術情報は、化粧品または食品・健康食品企業の方をはじめとするその関連する業務に従事されている方を対象に、適正にご使用いただくことを目的としたものであり、一般消費者向けのものではございません。これら技術情報は市販商品における効能を示唆するものではないことにご留意いただき、関連法規制の規定等をふまえ、消費者に向けた広告宣伝や販売等の目的に
使用することはお避けください。