原料辞典
技術者限定情報アシタバ
植物の紹介
アシタバは、葉を摘んでも明日になれば又生えているという事でその名が付いたと言われています。別名「八丈草」とも言い、独特の苦みを持つセリ科の薬草です。八丈島だけでなく、伊豆半島から伊豆七島にかけてよく見られ、お茶、味噌汁の具や和え物として古くから食用に用いられています。 薬用部位は葉で、昔から強壮作用があると言われており、不老長寿の妙薬として珍重されています。また、高血圧、疲労回復などに効果があると言われています。
成分としては、フラボノイド、ビタミン、ミネラルを含んでいます。
アシタバエキスの主な作用・効果
※当社では製法の異なる2種類のアシタバエキスを原料として販売しております。
スキンケア用途では「アシタバ抽出液BG」、ヘアケア用途では「和ism<アシタバ>」をご紹介しております。
スキンケア ・ ヒアルロン酸産生促進作用 ・ Ⅰ型コラーゲン産生促進作用 ・ セラミド産生促進作用 - SPT mRNA発現促進作用 ・ ラミニン-5産生促進作用 |
![]() |
ヘアケア (白髪ケア) ・ 白髪におけるメラノサイト刺激促進作用 外科手術で得られた皮膚から、毛包を含む白髪を 取り出し、アシタバエキスを含有する培地にて培 養後、メラニン産生に関わる酵素であるTRP-1を 免疫染色(写真)しました。 アシタバエキス処理により、TRP-1の発現が毛包 で高まることが確認されました。 ・ 幹細胞因子(SCF) mRNA発現促進作用 ・ メラニン産生促進作用 |
![]() |
この原料を使用した製品
おすすめカテゴリー
「和ism」は当社の登録商標です。
本ページ内に記載の技術情報は、化粧品または食品・健康食品企業の方をはじめとするその関連する業務に従事されている方を対象に、適正にご使用いただくことを目的としたものであり、一般消費者向けのものではございません。これら技術情報は市販商品における効能を示唆するものではないことにご留意いただき、関連法規制の規定等をふまえ、消費者に向けた広告宣伝や販売等の目的に 使用することはお避けください。
本ページ内に記載の技術情報は、化粧品または食品・健康食品企業の方をはじめとするその関連する業務に従事されている方を対象に、適正にご使用いただくことを目的としたものであり、一般消費者向けのものではございません。これら技術情報は市販商品における効能を示唆するものではないことにご留意いただき、関連法規制の規定等をふまえ、消費者に向けた広告宣伝や販売等の目的に 使用することはお避けください。